UZUME Project

月の縦孔・地下空洞探査計画

Menu

Skip to content
  • ホーム
    • 新着情報
    • 我々は、何故月を、そして火星を目指すのか(春山純一)
  • 月の縦孔
    • マリウスヒルの縦孔
    • 静の海の縦孔
    • 賢者の海の縦孔
  • 探査計画
  • 探査機
  • 科学的背景
  • コラム-UZUMEの人々
    • 春山純一氏による縦孔の話
  • 研究会
    • 第1回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第2回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第3回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 月惑星の縦孔・地下空洞探査
    • 第4回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第5回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
  • アウトリーチ
    • 講演会情報
    • 宇宙博の解説者(予定)
    • 教育情報
    • 配布用資料
  • よくある質問
  • 参考文献

Author Archives: sarutahiko

第31回 月の穴にもウサギ?(岩崎 晃)

東京大学の岩崎晃と申します。地球観測や惑星探査で得られたデータ処理や光学機器開発を行っているリモートセンシング(遠隔探査)の工学者です。同時に宇宙利用ミッションの教育研究もしております。どういう縁か、かぐやプロジェクト発…

2017年9月18日 in UZUMEの人々.

第30回 月面天文台をめざして(岩田 隆浩)

 皆さんは「天文学者」や「天文台」と聞くと、どのような姿を想像されるでしょうか? 夜な夜な望遠鏡をのぞいて、新しい星を発見する姿? 宇宙ファンの皆さんならば、パラボラアンテナを使った電波望遠鏡や、赤外線天文学や高エネルギ…

2017年6月4日 in UZUMEの人々.

第29回 UZUME計画とアウトリーチ (寺薗 淳也)

皆様は「アウトリーチ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 耳慣れないという方もおいでかと思います。英語で書くとoutreach。reachとoutという2つの単語の組み合わせです。 reachは「リーチ」で、「届く…

2017年3月27日 in UZUMEの人々.

第28回 縦孔と探検と生命維持(桜井誠人)

JAXAの桜井誠人と申します.私は生命維持技術を研究としており,近い将来、月の縦孔が月面基地へと展開してゆくことを期待しています. 月の縦孔の良いところは、まず行く場所が決まっているところです。そうでないとどこでも行ける…

2017年1月12日 in UZUMEの人々.

第3回 宇宙建築賞 審査会(11/27)

​2016/11/27 第三回宇宙建築賞の審査会が開催されます。なんと、今年の第3回目の宇宙建築賞の課題は「UZUMARCH」「近年新たに見つかった月面の洞窟に、初めて居住することとなる移住者、計10世帯分の月面施設を設…

2016年11月26日 in 講演会情報.

第27回 縦孔とその周辺探査による月の最終期マグマ活動の解明(諸田智克)

名古屋大学の諸田智克と申します.私は月探査データを使った月の進化史の研究を専門としており,月の縦孔には火成活動研究の観点から注目しています.   正直に言いますと,「かぐや」によって月面に縦孔が見つかるまで,私…

2016年11月24日 in UZUMEの人々.

第26回 技術者教育から見たUZUME計画 (北村 健太郎)

 徳山高専の北村と申します。私の本来の専門は磁気圏物理学なのですが、縁あって高専に赴任して(しかも機械電気工学科)、技術者教育というフィールドで毎日頭を悩ましながら試行錯誤を繰り返しております。ここでは、UZUME計画の…

2016年8月24日 in UZUMEの人々.

第25回 CMの宇宙開発への展開 (有隅 仁)

 CMとはキャスティングマニピュレーションの略。私は95年頃からこのCM(投擲型遠隔装置を用いた被投擲物の操り)の研究を進めてきました。本装置を用いて岩山の上や谷底などのアクセスが困難な場所や遠方に計測機器等を配置したり…

2016年7月9日 in UZUMEの人々.

第24回 月・火星の溶岩チューブ内での生命探査と蛍光X線分析器 (長谷部信行)

先日,韓国の南端に位置する済州島で国際会議が開催され,その最終日のエクスカーションに参加しました。島の中には,まだまだ手付かずの自然が数多く残り、島の中東部にある万丈窟を見学してきました.私にとって,このような溶岩窟は初…

2016年6月16日 in UZUMEの人々.

第23回 UZUMEの環境防災教育とキャリア教育への可能性 (藤原靖)

神奈川県立向の岡工業高校 定時制・総合学科の藤原 靖と申します.地球惑星科学(小中高校の「地学」領域)を愛する高校理科教員です. 東日本大震災をはじめとする地震災害,多発する火山噴火や気象災害をきっかけに年々防災教育に関…

2016年4月7日 in UZUMEの人々.

Post navigation

← Older posts

最近の投稿

  • 春山純一著「人類はふたたび月を目指す」発刊
  • 「オンラインセミナー:UZUME計画について」のお知らせ(2020年11月18日(水)18:00~20:00(TBD))
  • 「日本惑星科学会誌 遊・星・人(第29巻 第3号)」にUZUME特集!
  • 地球をぶらり2019(NPO法人地学オリンピック日本委員会 主催)で、UZUMEを紹介しました。
  • 第63回宇宙科学技術連合講演会での講演資料
    「月の地下空洞内での、遠心力型1G場の形成」(〇大野 琢也,名倉 真紀子,山本 惇也,鈴木 悠史,栗原 玄太(鹿島建設), 岡村 樹二也(無所属))を公開しました。
  • 第63回宇宙科学技術連合講演会で、セッション「月惑星の縦孔・地下空洞探査UZUME計画」が行われました。
  • 「JAXA相模原キャンパス特別公開」でブースを出展しました。
  • 「JAXA相模原キャンパス特別公開」で、今年もブースを出展します(2019年11月2日(土))
  • 第31回 月の穴にもウサギ?(岩崎 晃)
  • 第30回 月面天文台をめざして(岩田 隆浩)

固定ページ

  • UZUME Projectとは
    • 我々は、何故月を、そして火星を目指すのか(春山純一)
  • よくある質問
  • アウトリーチ
    • 教育情報
    • 講演会情報
      • 宇宙博の解説者(予定)
    • 配布用資料
  • 参考文献
  • 探査機
  • 探査計画
  • 月の縦孔
    • マリウスヒルの縦孔
    • 賢者の海の縦孔
    • 静の海の縦孔
  • 研究会
    • 月惑星の縦孔・地下空洞探査
    • 第1回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第2回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第3回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第4回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第5回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
  • 科学的背景
  • UZUME(ウズメ)とは

最近のコメント

  • UZUME Projectとは に 引地正俊 より
  • マリウスヒルの縦孔 に 六尾圭悟 より
  • UZUME Projectとは に 【】月に水資源、新データ次々 各国が競う探査、日本は? | アニメゲーム速報VIP より
  • UZUME Projectとは に moon palace より
  • 探査計画 に ルナA より
  • 月の縦孔 に 春山 より
  • 月の縦孔 に uzume より
  • 月の縦孔 に Usui Mitsuki より
  • UZUME Projectとは に uzume より
  • UZUME Projectとは に 虫めがね より
Proudly powered by WordPress | Theme: Expound by Konstantin Kovshenin