第31回 月の穴にもウサギ?(岩崎 晃)
東京大学の岩崎晃と申します。地球観測や惑星探査で得られたデータ処理や光学機器開発を行っているリモートセンシング(遠隔探査)の工学者です。同時に宇宙利用ミッションの教育研究もしております。どういう縁か、かぐやプロジェクト発…
UZUMEメンバーからのコメントです
東京大学の岩崎晃と申します。地球観測や惑星探査で得られたデータ処理や光学機器開発を行っているリモートセンシング(遠隔探査)の工学者です。同時に宇宙利用ミッションの教育研究もしております。どういう縁か、かぐやプロジェクト発…
皆さんは「天文学者」や「天文台」と聞くと、どのような姿を想像されるでしょうか? 夜な夜な望遠鏡をのぞいて、新しい星を発見する姿? 宇宙ファンの皆さんならば、パラボラアンテナを使った電波望遠鏡や、赤外線天文学や高エネルギ…
皆様は「アウトリーチ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 耳慣れないという方もおいでかと思います。英語で書くとoutreach。reachとoutという2つの単語の組み合わせです。 reachは「リーチ」で、「届く…
JAXAの桜井誠人と申します.私は生命維持技術を研究としており,近い将来、月の縦孔が月面基地へと展開してゆくことを期待しています. 月の縦孔の良いところは、まず行く場所が決まっているところです。そうでないとどこでも行ける…
名古屋大学の諸田智克と申します.私は月探査データを使った月の進化史の研究を専門としており,月の縦孔には火成活動研究の観点から注目しています. 正直に言いますと,「かぐや」によって月面に縦孔が見つかるまで,私…
徳山高専の北村と申します。私の本来の専門は磁気圏物理学なのですが、縁あって高専に赴任して(しかも機械電気工学科)、技術者教育というフィールドで毎日頭を悩ましながら試行錯誤を繰り返しております。ここでは、UZUME計画の…
CMとはキャスティングマニピュレーションの略。私は95年頃からこのCM(投擲型遠隔装置を用いた被投擲物の操り)の研究を進めてきました。本装置を用いて岩山の上や谷底などのアクセスが困難な場所や遠方に計測機器等を配置したり…
先日,韓国の南端に位置する済州島で国際会議が開催され,その最終日のエクスカーションに参加しました。島の中には,まだまだ手付かずの自然が数多く残り、島の中東部にある万丈窟を見学してきました.私にとって,このような溶岩窟は初…
神奈川県立向の岡工業高校 定時制・総合学科の藤原 靖と申します.地球惑星科学(小中高校の「地学」領域)を愛する高校理科教員です. 東日本大震災をはじめとする地震災害,多発する火山噴火や気象災害をきっかけに年々防災教育に関…
東大で知能ロボットとそれを発展させる環境に関する研究を行ってきています.ここ10年は等身大のヒューマノイドロボットが多くなりましたが,研究を始めた1982年ころの知能ロボットは頭部と腕だけのロボットでした.紐のように変…