UZUME Project

月の縦孔・地下空洞探査計画

Menu

Skip to content
  • ホーム
    • 新着情報
    • 我々は、何故月を、そして火星を目指すのか(春山純一)
  • 月の縦孔
    • マリウスヒルの縦孔
    • 静の海の縦孔
    • 賢者の海の縦孔
  • 探査計画
  • 探査機
  • 科学的背景
  • コラム-UZUMEの人々
    • 春山純一氏による縦孔の話
  • 研究会
    • 第1回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第2回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第3回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 月惑星の縦孔・地下空洞探査
    • 第4回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第5回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
  • アウトリーチ
    • 講演会情報
    • 宇宙博の解説者(予定)
    • 教育情報
    • 配布用資料
  • よくある質問
  • 参考文献

UZUMEの人々

UZUMEメンバーからのコメントです

第21回 月の縦孔のアストロバイオロジー的意義 (小林憲正)

 横浜国立大学でアストロバイオロジー,特に化学進化と生命の起源の研究をしております。アストロバイオロジーの観点から,月の縦孔の意義を考えてみたいと思います。  生命の起源を考える上で,宇宙との関連を考えることは不可欠です…

2015年12月31日 in UZUMEの人々.

第20回 縦孔式拠点構築へ向けた新たな移動方式 (大槻真嗣)

 落ち葉の舞う季節となりました.宇宙科学研究所の大槻真嗣と申します.UZUMEでは投てき装置を利用した縦孔内探査を提案しております.  何千年もの昔から人類は車輪を利用し,重量物を効率的に遠方へ移動させるすべを獲得してき…

2015年11月14日 in UZUMEの人々.

第19回 月の溶岩チューブへの想い(杉本悠樹) 

 月の縦孔の存在により月に溶岩チューブの存在がする可能性が高くなっています。私の勤務する山梨県富士河口湖町には富士山の噴火によって流れ出した溶岩流によって形成された溶岩洞穴が多数あり、6件が国の天然記念物に指定されており…

2015年10月15日 in UZUMEの人々.

第18回 月の縦孔から海の形成史を探る (白尾元理)

今回は縦孔の探査が、どのようにして月の海ができたかという大きな謎を解く鍵になることを話します。 地球から見てウサギのように黒く見えるのが月の「海」と呼ばれる領域です。アポロ計画で持ち帰られた岩石から、月の「海」は溶岩でで…

2015年8月6日 in UZUMEの人々.

第17回 月面基地を思う(妻木俊道) 

 月縦孔のことを知ったとき、久々に「月面基地」のことを思った。子供の頃、粗い白黒のテレビ画面に映し出された月面を飛び跳ねる飛行士の映像を観たときも、やはり月面基地を思っていた。ノートの頁に密かに「夢の月面基地」の内部構造…

2015年7月7日 in UZUMEの人々.

第16回 月縦孔の被ばく医療施設がもたらす安心感(道川祐市)

 国立研究開発法人の放射線医学総合研究所で、緊急被ばく医療研究に携わっています。実験マウスを用いて、高線量放射線障害の再生医療技術を開発しています。春山さんとは留学先のカリフォルニア工科大学でお会いして以来、2…

2015年6月29日 in UZUMEの人々.

第15回 縦孔へ向かってホール・イン・ワン:球型ロボットの開発(石上玄也)

「UZUMEの人々」をごらんの皆さま,こんにちは,慶應義塾大学の石上と申します.月や火星の表面を移動して探査するロボットの研究を主軸に,様々な極限環境で使えるロボット技術を目指して日々研究開発をしております. 私が,月の…

2015年6月17日 in UZUMEの人々.

第14回 月の縦孔での宇宙プラズマ電磁気学(西野真木)

 電磁気・プラズマ環境担当の西野真木と申します。春山さんとは特に月周回衛星「かぐや」の頃からご縁があり、UZUMEにもお誘い頂きました。  宇宙空間は真空だ、という言葉を耳にすることがあります。実は「真空」の定義にもよる…

2015年5月11日 in UZUMEの人々.

第13回 放電加工面と月面のクレータ(古谷克司)

 機構系担当の豊田工業大学の古谷(ふるたに)と申します。  本学では「難環境作業スマート機械技術研究センター」が設置されており、そのメンバーとしても活動しています。真空、高温などの物理的に活動が困難な環境や、状況を判断す…

2015年3月19日 in UZUMEの人々.

第12回 国民に感動と誇りを与えられるような新しい宇宙探査を実現させる(西堀俊幸)

 UZUME ミッションで探査用センサの検討を担当している西堀です。宜しくお願いします。  実は月の縦孔を発見した春山さんとは宇宙科学研究所の学生だったころからの知り合いです。当時、春山さんたち宇宙研の学生でチームを組み…

2015年2月22日 in UZUMEの人々.

Post navigation

← Older posts
Newer posts →

最近の投稿

  • 春山純一著「人類はふたたび月を目指す」発刊
  • 「オンラインセミナー:UZUME計画について」のお知らせ(2020年11月18日(水)18:00~20:00(TBD))
  • 「日本惑星科学会誌 遊・星・人(第29巻 第3号)」にUZUME特集!
  • 地球をぶらり2019(NPO法人地学オリンピック日本委員会 主催)で、UZUMEを紹介しました。
  • 第63回宇宙科学技術連合講演会での講演資料
    「月の地下空洞内での、遠心力型1G場の形成」(〇大野 琢也,名倉 真紀子,山本 惇也,鈴木 悠史,栗原 玄太(鹿島建設), 岡村 樹二也(無所属))を公開しました。
  • 第63回宇宙科学技術連合講演会で、セッション「月惑星の縦孔・地下空洞探査UZUME計画」が行われました。
  • 「JAXA相模原キャンパス特別公開」でブースを出展しました。
  • 「JAXA相模原キャンパス特別公開」で、今年もブースを出展します(2019年11月2日(土))
  • 第31回 月の穴にもウサギ?(岩崎 晃)
  • 第30回 月面天文台をめざして(岩田 隆浩)

固定ページ

  • UZUME Projectとは
    • 我々は、何故月を、そして火星を目指すのか(春山純一)
  • よくある質問
  • アウトリーチ
    • 教育情報
    • 講演会情報
      • 宇宙博の解説者(予定)
    • 配布用資料
  • 参考文献
  • 探査機
  • 探査計画
  • 月の縦孔
    • マリウスヒルの縦孔
    • 賢者の海の縦孔
    • 静の海の縦孔
  • 研究会
    • 月惑星の縦孔・地下空洞探査
    • 第1回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第2回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第3回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第4回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
    • 第5回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会
  • 科学的背景
  • UZUME(ウズメ)とは

最近のコメント

  • UZUME Projectとは に 引地正俊 より
  • マリウスヒルの縦孔 に 六尾圭悟 より
  • UZUME Projectとは に 【】月に水資源、新データ次々 各国が競う探査、日本は? | アニメゲーム速報VIP より
  • UZUME Projectとは に moon palace より
  • 探査計画 に ルナA より
  • 月の縦孔 に 春山 より
  • 月の縦孔 に uzume より
  • 月の縦孔 に Usui Mitsuki より
  • UZUME Projectとは に uzume より
  • UZUME Projectとは に 虫めがね より
Proudly powered by WordPress | Theme: Expound by Konstantin Kovshenin